• 埼玉県さいたま市岩槻区本町1-1-2 
    岩槻駅前ビル2・3F
    東武アーバンパークライン「岩槻駅」東口徒歩1分
お問い合わせ 048-767-7007
Web/電話予約

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は糖尿病3大合併症のひとつで、わが国では成人の失明原因の上位に位置します。
網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷き詰められ無数の毛細血管が張り巡らされています。糖尿病で血糖が高い状態が長く続くと、毛細血管は少しずつ障害を受け徐々に閉塞していきます。血管が詰まってしまうと網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管は病的なもろい血管であるため容易に出血しやすく、また出血すると網膜のかさぶたのような膜(増殖膜)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。糖尿病網膜症はかなり進行するまで自覚症状がない場合も多く、糖尿病と診断されたら自覚症状がなくとも一度眼科を受診することが大切です。

糖尿病網膜症画像1

眼底の全体像(オレンジ色の部分が網膜)

糖尿病網膜症の分類と治療

糖尿病網膜症は、毛細血管の閉塞の進行に応じて(1)単純糖尿病網膜症、(2)前増殖糖尿病網膜症、(3)増殖糖尿病網膜症へと進行していきます。

*糖尿病黄班浮腫
網膜の中心にある黄班部という物を見る為に最も重要な部分がむくむ状態(浮腫)で糖尿病網膜症が引き起こす視力低下の大部分を占めます。これは(1)~(3)のどの段階でも起こり得ます。

糖尿病網膜症画像2

光干渉断層計検査で中心窩を含む、黄斑浮腫が確認できる

治療

どの段階でも内科での血糖コントロールを良くすることが基本になります。まだ糖尿網膜症を認めない場合や(1)の段階である場合は内科での血糖コントロール(HbA1c6.5%以下)が治療となります。(2)の段階では局所の網膜光凝固が必要になる場合があります。(3)の段階になると汎網膜光凝固のみならず硝子体手術が必要になる場合があります。
臨床においては視力低下を引き起こす前述の糖尿病黄班浮腫に対しての治療が重要になります。糖尿病黄班浮腫を引き起こしてしまった場合、現在では抗VEGF薬による硝子体注射が治療の中心となります。

やながわ眼科

院長:柳川 隆志 / 副院長:柳川 英里子/
診療内容:眼科

〒339-0057 埼玉県さいたま市岩槻区本町1-1-2 
岩槻駅前ビル2・3F

最寄駅東武アーバンパークライン「岩槻駅」東口徒歩1分

当院は完全予約制にて診療しています。ご予約をお取りになってからご来院ください。ご予約のない場合は診療をお断りする場合がございます。

診療時間
9:00~12:00
14:30~17:00 手術 手術
レーザー

土曜午前:9:00~12:30
休診: 土曜午後、日曜祝日

イラストマップ

当院には駐車場のご用意はありません

Googleマップはこちら
アイフレイル

当院は「アイフレイルドクター」です。

048-767-7007 Web/電話予約